“サービスが作れるとは何か。それは
- 流行るサイトの仕組みを考えられる
- 儲ける仕組みを考えられる
- それをメンバーに伝えられる
- ワイヤフレームを書いてプログラマー、デザイナーに発注できる
- 進行管理ができる
- サイト内ライティングできる
- 効率がいい運営方針を決められる(仕組み化)
- アクセス解析から適切な分析、改善ができる(SEO含む)
などがあげられます。そして、ここは決して外注できないのです。ここがポイント。
おいらは、これらを総合して、「ディレクション能力」とか勝手に呼んでいます。いわゆる、Webディレクターが持つべき能力、という意味ですね。
プログラマーが社内にいないことよりも、ディレクション能力が社内にないほうが致命的になります。”
- ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : ロケスタ社長日記 (via aerogenerator) (via makototz) (via layer13) (via nakano) (via masaka) (via gkojax) (via yaruo)
2010-04-13 (via gkojay) (via edieelee) (via tra249) (via exposition) (via hummer) (via d-d-d)
- 流行るサイトの仕組みを考えられる
- 儲ける仕組みを考えられる
- それをメンバーに伝えられる
- ワイヤフレームを書いてプログラマー、デザイナーに発注できる
- 進行管理ができる
- サイト内ライティングできる
- 効率がいい運営方針を決められる(仕組み化)
- アクセス解析から適切な分析、改善ができる(SEO含む)
などがあげられます。そして、ここは決して外注できないのです。ここがポイント。
おいらは、これらを総合して、「ディレクション能力」とか勝手に呼んでいます。いわゆる、Webディレクターが持つべき能力、という意味ですね。
プログラマーが社内にいないことよりも、ディレクション能力が社内にないほうが致命的になります。”
- ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : ロケスタ社長日記 (via aerogenerator) (via makototz) (via layer13) (via nakano) (via masaka) (via gkojax) (via yaruo)
2010-04-13 (via gkojay) (via edieelee) (via tra249) (via exposition) (via hummer) (via d-d-d)