“ 日本時間6月8日午前9時から9日午前8時59分まで実施されるWorld IPv6 Dayは、世界中のWebサービス事業者などが連携して、この日だけ各社のWebサイトをIPv6対応にするというイベントだ。米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブック、米ヤフーなどのほか、日本でもNECビッグローブ、NTTコミュニケーションズなどが参加を表明している。 しかし、NTT東日本とNTT西日本が提供する「フレッツ光」のユーザーは、World IPv6 Dayの期間中、参加企業のWebサイトを閲覧できなくなる恐れがある。NTT東西は、フレッツ光のユーザーに対してIPv6アドレスを割り当てているが、このIPv6アドレスはフレッツ網の中でしか利用できない。フレッツ光ユーザーは一部を除いて、IPv6を使ってインターネットにアクセスできない状況なのだ。
(中略)
なお、フレッツ光ユーザーがIPv6を無効にすると、NTT西日本の「フレッツ・v6アプリ」など、IPv6を使うテレビ電話や動画配信などが、そのパソコンで利用できなくなる。これらのサービスのユーザーは、6月8日だけIPv6を無効にし、その後に有効にするといった対応が迫られる。日本マイクロソフトが配布するツールを使うと、World IPv6 Day後にWindowsを再起動すると、IPv6が自動的に有効になる。
(中略)
NTT東西は6月1日から、IPv6を使ってインターネットに接続できるようにするサービスを始めている(関連記事:NTT東西のNGN上のIPv6接続、トンネル方式が6月1日、ネイティブ方式が7月26日スタート )。しかしサービスの利用には、専用アダプターの購入が必要だ。IPv6によるインターネット接続にメリットが少ない現状、ユーザーに対応を求めるのは難しい。”
-
(中略)
なお、フレッツ光ユーザーがIPv6を無効にすると、NTT西日本の「フレッツ・v6アプリ」など、IPv6を使うテレビ電話や動画配信などが、そのパソコンで利用できなくなる。これらのサービスのユーザーは、6月8日だけIPv6を無効にし、その後に有効にするといった対応が迫られる。日本マイクロソフトが配布するツールを使うと、World IPv6 Day後にWindowsを再起動すると、IPv6が自動的に有効になる。
(中略)
NTT東西は6月1日から、IPv6を使ってインターネットに接続できるようにするサービスを始めている(関連記事:NTT東西のNGN上のIPv6接続、トンネル方式が6月1日、ネイティブ方式が7月26日スタート )。しかしサービスの利用には、専用アダプターの購入が必要だ。IPv6によるインターネット接続にメリットが少ない現状、ユーザーに対応を求めるのは難しい。”
-
フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意、Webが見られぬ恐れ - ニュース:ITpro
これが日本の NGN の末路。
(via hexe)
p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 13.0px ‘Lucida Grande’; color: #333233}
この件に関し、Yahoo! JAPAN の World IPv6 Day 特集サイトに、閲覧できなくなるかどうかをチェックできるテストページへのリンクが設けられている。
http://recommend.yahoo.co.jp/ipv6day/
気になる人はチェックしてみると良いと思う。
(via vmconverter)