“
- 「トレインスポッティング」の意味についての正しい理解 - The Best of Both Worlds (via otsune)
ここで僕は、イギリスで拾ってきた『カウンターカルチャー』という1995年に発行されたミニコミ誌の記事から「正解」を引用します。おそらく日本語初、最も正しい「トレインスポッティング」の意味です。
Some of my less well informed friends have asked why the film is called Trainspotting. I shall tell them, and you. In Leith there is now a Scotmid store and Waterworld where once there was an unused and decaying railway yard. Heroin addicts would use this yard to shoot-up and the local joke had it that they were 'trainspotting'.
quoted from Counter Culture No.7 (1996), Published by Third Way Publications, London.
訳します。映画の舞台となったスコットランドの首都エディンバラの北部にリースと呼ばれる地域があります。現在はショッピングセンタとして再開発されている場所に、かつては鉄道の操車場がありました。そこは長らく廃線になったまま朽ち果てるままに放置されていたのですが、いつしかヤク中の人々が集い、ドラッグを売買したり一本キメる場所として有名になりますた。これをエディンバラのリース地区のローカルなジョークで「奴らはトレインスポッティングだ」と呼ぶようになった、ということです。
トレインスポッティングの本来の意味は、(少しばかり熱心な)鉄道ファン。テツです。鉄道の操車場にドラッグを注射しにいく連中を「ヤツらは鉄オタだ」とジョークのネタにしたのが、映画『トレインスポッティング』のタイトルの意味です。
”- 「トレインスポッティング」の意味についての正しい理解 - The Best of Both Worlds (via otsune)