Quantcast
Channel: UBIQUITY LiFE*
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9444

"私は小規模企業の管理者もどきをしていますが、RAIDは「冗長化」という言葉を使って、決して「バックアップ」という言葉を使わないように注意してやってます。単純に言葉遊びの世界ですが、意外とこれ重要です。 ..."

$
0
0

私は小規模企業の管理者もどきをしていますが、RAIDは「冗長化」という言葉を使って、決して「バックアップ」という言葉を使わないように注意してやってます。単純に言葉遊びの世界ですが、意外とこれ重要です。
「機械的に一番故障しやすい回転部品の信頼性をあげるための装置」というわけで、もうへりくつの世界ですが「飛行機が複数台エンジンを積んでいるのと同じで、どちらかが故障しても片方だけで運用ができるようにするための装置です」とか説明しました。
バックアップと冗長化の違いを説明するよりも、ある程度技術語が分かる経営層なら、平均故障間隔とかの言葉でストレートに伝えた方がいい気がします。

とはいえ、中小企業にはバックアップは負担が重いのは事実で、取捨選択の部分でバックアップは常に一番最後に回される存在であることは代わりがありません・・・。そのため「日々更新されて壊れて困るデータは外部のバックアップができているサービスを利用する」とか「消えて困るデータはDVDに焼いてもらって工場間でお互いに持ち合う」といった程度のバックアップ体制となっています。データそのものが商品である業種ではないということもありますが。

ただ、「RAID」がバックアップとは違うものであるということだけは認識してもらっています。今後の整備計画についてはもちろん、何かあったとき経営層に責任を取ってもらうためには重要だと思っています。



- ミラーリングはバックアップにはならない | スラッシュドット・ジャパン IT (via kanose)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9444