【社会】橋下知事のこと 【 via medtoolzの本館 】
> 「決められる人」は結局強いのだろうと思う。
【国際】米国特許商標庁、スティーブ・ジョブズ展を開催中 【 via Engadget Japanese 】
> 「彼の特許と商標は、グローバル市場における知的財産の重要性をはっきりと示す例になっています」とは、USPTO長官のデビッド・カッポス氏。まあ、実際にアップルから派手に訴えられている企業にしてみれば、言わずもがなの話かもしれません。展示は来年1月15日まで。見学は無料です。
【国際】体の大きい乗客隣席に、フライト7時間を「立ちっ放し」 【 via CNN 】
> バーコウイッツさんは消費者保護運動家のブログで被害を暴露したことについて、もはやお金の問題ではなく航空会社に安全規定を厳しく守らせるためと主張。USエアウェイズは立ちっ放しを強いた問題にもっと積極的に向き合うべきだとも述べている。一方、USエアウェイズは文書で声明を発表、バーコウイッツさんに遺憾の意を伝えたものの問題は決着したとの考えを改めて表明。その上で、安全基準違反の脅しで補償金額の上積みを図るのは公平ではないとし、乗客自身が乗務員の指示に従わず安全ベルトを締めなかったことを認めているとも説明した。
【国際】「永遠の赤ちゃん」生後9カ月の姿のまま30年間生きてきたブラジル人女性 【 via ロケットニュース24(β) 】
> 彼女の名前は、マリア・アウデテ・ド・ナシメントさん。1981年5月7日生まれ、今年30歳だ。ブラジル東部のセアラー州の田舎町に、家族と共に住んでいる。家庭はとても貧しく、家族は身を寄せ合うようにして暮らしている。彼女は30歳ではあるが、生まれついて「甲状腺ホルモン欠乏症」という病をわずらっていたため、生後9カ月のまま成長が止まってしまっている。
【仕事術】仕事で一番大事なこと。モチベーションを上げて2012年に挑もう! 僕が読んだ自己啓発関連まとめ 【 via Maka-Veli .com 】
モチベーションも大事だけど、日常のタスクを無慈悲に徹底することも重要ですかね。
【IT活用術】本の置き場所をなくしてスッキリ! 今日から始める「自炊」超入門 【 via PC Watch 】
今だからこそ!
【IT活用術】インターネットユーザーが考えるフォローした方が良いTwitterユーザー 【 via ロケットニュース24(β) 】
こっちの「Web系女子のTwitterアカウントまとめ59個」の方が本命かな?
【IT活用術】情強がひた隠しにしているフリーソフト 【 via ライフハックちゃんねる弐式 】
これは有益な板。
【IT活用術】お好みのジャンルの音楽を次々と垂れ流せるサービス「Shuffler.fm」 【 via ライフハッカー 】
> 「Shuffler.fm」はお好みのジャンルの音楽をランダムに聴くことができるサービスです。作業用BGMとして利用することもできます。ジャンルは細かく分かれているので、きっとお好みの音楽が見つかるはず。
【IT活用術】[ウェブサービスレビュー]市販ソフト顔負けの画像編集サービス「Pixlr Editor」 【 via CNET Japan 】
> 特筆すべきなのは、なんといってもその機能の豊富さだ。Photoshopと比べても遜色のない機能の数々は、しばらく使っているとウェブサービスであることをすっかり忘れてしまうほど。さすがにバッチ処理などには対応しないものの、「Ctrl」+「Z」でアンドゥが可能であるなど、キーボードショートカットにまで対応しているのは驚きだ。多機能であるにもかかわらず、動作が軽快なことも特徴だ。
【インテリア】1万円以内で買える! デザイナーズチェア まとめ 【 via NAVER まとめ 】
リプロです。
【ガジェット】ミラーレス一眼デジカメ「GX1」の実際の使い勝手をムービー&実写レビュー 【 via GIGAZINE 】
> オートフォーカスの速度とムービー撮影機能が秀逸であるため。業務用のビデオカメラを作っているからなのか、それとも強いこだわりなのか、カメラの形をしたビデオカメラとしては比類無き性能を発揮してくれており、正直、バリアングル液晶による自由自在な取り回し・ムービー撮影機能の秀逸さ・この機能の割には小型でギリギリ持ち歩いて苦にならない重さである、という3点がいまだに使い続ける理由となっています。
【健康】いかり肩、なで肩…タイプによって違う肩こり対処法 ゆがみリセット学(3) 【 via 日本経済新聞 】
> 肩がカチカチ、重だるい、じんじんしびれて痛い……という肩こりに悩んでいる人は多いでしょう。実は、肩こりは「なで肩」「いかり肩」のいずれかによって対処法がまるっきり異なるのです。自分はどちらのタイプに当たるのかは、鎖骨が「上向き」か「下向き」かでわかります。 ストレスや緊張によってぎゅっと縮まった肩をほぐすだけではダメ。「凝りにくい肩」にするには、筋力が低下した筋肉を鍛えることも必要です。
【食】吉高由里子がめちゃイケで紹介した「カップヌードル茶碗蒸し」が超うまい 【 via Fun! 】
この時間に、この情報は反則だ…
【その他】年間3,000トンの廃棄ゴボウをほっこり温まる「ごぼう茶」に変えた、青森県の若手起業家「Growth」[根ノハリバ] 【 via greenz.jp 】
> 三沢のある農家の方と話していた時に、息子さんはそろそろ実家に戻って跡を継ごうと思っているのに、お母さんの方が「こんなに儲からないこと息子にさせたくない」と反対している事実を知ったんです。跡継ぎ問題は、跡を継ぐ人がいないことだとずっと思っていたのですが、それだけではなかった。自分たちの仕事が、子どもにやってほしくない仕事だと思ってるってことです。それってすごく寂しいことですよね。もしも、今捨てられているゴボウを商品化して全国に売ることができたら、農家の売上が増えて「跡は継ぐな」なんてことにならなくなるのか、と考えたら「あ。やったほうがいいな」って思えたんです。
【その他】2012年ソーシャルメディアにおける7つのトレンド ~2011年の振り返りとともに~ from ソシエタ 【 via WIRED.jp 】
もっと細分化していくんだろうなぁ
【その他】さらば悲しき散財! 買い物にまつわる後悔を最小化するコツ 【 via ライフハッカー 】
> ポイントは、自分のニーズと予算にマッチした商品を選ぶこと、買うと決めたら絶好のチャンスを見極めること、最善を尽くして買ったなら後からクヨクヨ悩みすぎないこと、といったところでしょうか。
【その他】ネットで買える インテリア/雑貨/家具 まとめ 【 via NAVER まとめ 】
あとでジックリとサイト回ります。
【その他】あなたが異性を理解できない理由はここにある!こんなにも違う、男女の脳の作り。 【 via ゆっくりライフハック、しませんか? 】
ふむふむ。
【その他】道路交通法には、免停基準に達しても永久に運転できるセキュリティホールがあるのではないか? 【 via 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記 】
> 私は運転免許証を持っており、また、自動車を運転する機会もあるので、安全運転のためにも、道路交通法について詳しくなろうと志し、この法律について熟読していました。すると、すごく変な手順を踏んで道路交通法を以下のように活用することにより、何度も交通違反を重ねて免許停止処分や免許取消処分に該当するようになった運転者であっても、日本国内で適法にかつ永久に運転することができるのではないか、ということに気付きました。道路交通法において、以下のような変なことができるようになってしまっていることは、交通違反を繰り返した運転者が、本来は免停や取消になるべきところ、工夫をすることにより免停や取消を免れることができてしまうことを意味します。これは一種のセキュリティホールなのではないかと思い、将来このような工夫をしようとする人が増えることで交通違反の量が増え、日本の道路における危険が増大してしまうことを避けるために、セキュリティホールの修正が必要なのではないかと考え、この記事にまとめて blog に掲載しようと思いました。
UBIQUITY LiFE* 止まった思考を刺激するニュース #025 (2011/11/28):