↧
"Expectation is the root of all heartache."
↧
"ハマコーはエピソードが多すぎる男であるが、一番笑ったのが「ゴロツキ時代、木更津に酷い男が居ると聞き、義憤に駆られて『そいつを懲らしめてやりましょう』と言ったものの、よくよく聞いてみると自分のことだった」..."
“ハマコーはエピソードが多すぎる男であるが、一番笑ったのが「ゴロツキ時代、木更津に酷い男が居ると聞き、義憤に駆られて『そいつを懲らしめてやりましょう』と言ったものの、よくよく聞いてみると自分のことだった」という話。”
- Twitter / renya_mutaguchi: ハマコーはエピソードが多すぎる男であるが、一番笑った … (via toronei)
- Twitter / renya_mutaguchi: ハマコーはエピソードが多すぎる男であるが、一番笑った … (via toronei)
↧
↧
"知識人様たちって殴る蹴るの暴行されたり便所の上から水ぶっかけられたりっていうネガティブな刺激から解放されればいじめられた本人が将来への希望を取り戻すとでも思ってるんだろうか。本人が社会不適合者だという事..."
“知識人様たちって殴る蹴るの暴行されたり便所の上から水ぶっかけられたりっていうネガティブな刺激から解放されればいじめられた本人が将来への希望を取り戻すとでも思ってるんだろうか。本人が社会不適合者だという事実は何も変わらんことはいじめられっ子が一番よく自覚してるだろ。”
- Twitter / b_w_m (via deli-hell-me)
- Twitter / b_w_m (via deli-hell-me)
↧
"全部同じ世代かよ! RT @gedswat 50年前は少年犯罪が多くて 40年前は20代の犯罪が多くて 30年前は30代の犯罪が多くて 20年前は40代の犯罪が多くて 10年前は50代の犯罪が多くて..."
“全部同じ世代かよ! RT @gedswat 50年前は少年犯罪が多くて 40年前は20代の犯罪が多くて 30年前は30代の犯罪が多くて 20年前は40代の犯罪が多くて 10年前は50代の犯罪が多くて ここ数年は老人による犯罪が多い。”
- Twitter / @sunafukin99 (via katoyuu)
- Twitter / @sunafukin99 (via katoyuu)
↧
Photo

↧
↧
"うるせえ、私は眠るために生きてるんだ"
↧
Photo

↧
"18 名前: カッパファミリー(新潟県) 投稿日:2010/11/14(日) 00:58:28.14..."
“
- まとめたニュース:若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ (via plasticdreams)
18 名前: カッパファミリー(新潟県) 投稿日:2010/11/14(日) 00:58:28.14 ID:MEIZUe/X0
経団連
「国際競争力のためには日本人が奴隷化するのは当然だ。
出した利益はバブルなアメリカ市場にじゃぶじゃぶ投資だ!」
↓
「サブプライム崩壊で大損した。日本人は車も家電も買ってくれない。なぜこうなったの? エリート経営者の頭脳をもってしても理解できない。
たぶん最近の若者が怠け者なせいだろう」
↓
マスコミ
「若者の消費離れ。草食系で覇気がない」 精神科医「最近の若者は統合失調だから消費しない」
三菱総研
「職がないならワープア介護職で働けばいいのに」
自民党幹部
「貧困層は子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
中央官僚
「自殺対策事業の公益法人に天下り」
↓
奥田碩
「外国人歓迎しよう。第二の大和民族を作ってもいい」
MIT名誉教授
「日本は景気対策が世界一ヘタ」
富士通総研
「デフレの原因は賃金下落と非正規雇用増」
と今さら指摘
- まとめたニュース:若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ (via plasticdreams)
2010-11-15
(via gkojay)↧
kanabow: suisuisu
↧
↧
Photo

↧
"ノルウェー語には”はい”と”いいえ”の中間の言葉があって、『ニャー(さあどっちだろうね)』っていうんだよって話、相当いいね…! なんていうか、日本人の心にしみじみする。 「おい、いい企画できたか?」「ニ..."
“ノルウェー語には”はい”と”いいえ”の中間の言葉があって、『ニャー(さあどっちだろうね)』っていうんだよって話、相当いいね…! なんていうか、日本人の心にしみじみする。 「おい、いい企画できたか?」「ニャー」 「調子どう?」「ニャー」 「お酒は控えなさい」「ニャー」”
- Twitter / 三浦 竜郎 (via am0300)
- Twitter / 三浦 竜郎 (via am0300)
↧
"A 基本的なものごとの考え方..."
“A 基本的なものごとの考え方 特にデザインや論理的思考,哲学など
小学校の次に長いこといた場所なので,色々得るものはありましたが,まとめるとそんな風になります.
人に何か自分の(本来なら我侭で独り善がりな美学に基づいた)よかれと思った事を納得させるのって,表現力もそうだけど,基本的に
1.何を問題としてるのか
2.何故問題か
3.どういう展開になったら良いのか
4.ではどうすればいいのか
5.解決にあたって,また別の規模がより小さい問題が発生しないか
6.それにはどう解決するのが良いか
…
というようなロジックが無いとタダの直観とか勘で言っただけで,何か課外活動で人を動かしたいとか,共同で何かを作り上げなきゃいけないとかが実現できなかったりします.
それに,自分の大学のデザイン専攻という所は,モノの見栄えの良さとか,作品の職人的な仕上がりよりも,提案するデザインにそうした論理立てられた「これが世に出なきゃいけない理由」が説得力を以て提示できなければ評価は低い場所でした.
そういう場所に長くいると,やっぱり世の中の「あれが問題だ」とか「これが問題だ」とかに対して「本当に”そこ”の部分が問題なの? もっと違うところに根っこがあるんじゃない?」って考えるようになるし,「僕らはモノつくっていこうって立場の人間だけど,そもそももう,物質的なモノっ て必要なの? 要らないんじゃね?」とか考えるようになるし,
そうしてる内に,椅子だけど座面も背もたれも無い椅子とか,住宅なのに内壁が一切ない建築とか,そんなものばかりデザインするようになりました.
でも,結果的にそれ,あんま人にウケるわけないんですよねー…”
- 大学に行って得たものの中で、いちばんよかったと思うものは何ですか。 - voqnインタビュー (via fmfy)
小学校の次に長いこといた場所なので,色々得るものはありましたが,まとめるとそんな風になります.
人に何か自分の(本来なら我侭で独り善がりな美学に基づいた)よかれと思った事を納得させるのって,表現力もそうだけど,基本的に
1.何を問題としてるのか
2.何故問題か
3.どういう展開になったら良いのか
4.ではどうすればいいのか
5.解決にあたって,また別の規模がより小さい問題が発生しないか
6.それにはどう解決するのが良いか
…
というようなロジックが無いとタダの直観とか勘で言っただけで,何か課外活動で人を動かしたいとか,共同で何かを作り上げなきゃいけないとかが実現できなかったりします.
それに,自分の大学のデザイン専攻という所は,モノの見栄えの良さとか,作品の職人的な仕上がりよりも,提案するデザインにそうした論理立てられた「これが世に出なきゃいけない理由」が説得力を以て提示できなければ評価は低い場所でした.
そういう場所に長くいると,やっぱり世の中の「あれが問題だ」とか「これが問題だ」とかに対して「本当に”そこ”の部分が問題なの? もっと違うところに根っこがあるんじゃない?」って考えるようになるし,「僕らはモノつくっていこうって立場の人間だけど,そもそももう,物質的なモノっ て必要なの? 要らないんじゃね?」とか考えるようになるし,
そうしてる内に,椅子だけど座面も背もたれも無い椅子とか,住宅なのに内壁が一切ない建築とか,そんなものばかりデザインするようになりました.
でも,結果的にそれ,あんま人にウケるわけないんですよねー…”
- 大学に行って得たものの中で、いちばんよかったと思うものは何ですか。 - voqnインタビュー (via fmfy)
↧
Photo

↧
↧
"ら抜き言葉は批判の的になるが、 「可能」と「受身」を区別できるという点で日本語の進化とも言える この点で容認している日本語学者も近年増えてきた。 食べれる=食える、の一択 ..."
“ら抜き言葉は批判の的になるが、
「可能」と「受身」を区別できるという点で日本語の進化とも言える
この点で容認している日本語学者も近年増えてきた。
食べれる=食える、の一択
食べられる=食われるのか食えるのか分からない”
- 誰も知らないような学問知識書いてけ:哲学ニュースnwk (via toronei)
「可能」と「受身」を区別できるという点で日本語の進化とも言える
この点で容認している日本語学者も近年増えてきた。
食べれる=食える、の一択
食べられる=食われるのか食えるのか分からない”
- 誰も知らないような学問知識書いてけ:哲学ニュースnwk (via toronei)
↧
Photo

↧
"17. @鍵 上司が有給をTポイントにかえたいと言い出した"
↧
"「人数が少なくとも、ある人にグッと刺さるものが必要。興味を集めさせることが大事で、100人のうち一人にしか刺さらないものを作ること、ある世代だけで大ヒットするものをつくること、それにより話題が他の世代に..."
“
- 秋元康が語るAKB48のコンテンツ論が面白過ぎた - Future Insight (via homh)
「人数が少なくとも、ある人にグッと刺さるものが必要。興味を集めさせることが大事で、100人のうち一人にしか刺さらないものを作ること、ある世代だけで大ヒットするものをつくること、それにより話題が他の世代に広がる」
”- 秋元康が語るAKB48のコンテンツ論が面白過ぎた - Future Insight (via homh)
↧
↧
"「おでんって、コンビニにとっては、売れ筋商品なんですよ。ところが、実験店で実際のオペレーションに取り組んだ時、その結果には驚いて、ひっくり返ったね。掃除しようとして、底を見たら、髪の毛とか、臭いと光に集..."
“「おでんって、コンビニにとっては、売れ筋商品なんですよ。ところが、実験店で実際のオペレーションに取り組んだ時、その結果には驚いて、ひっくり返ったね。掃除しようとして、底を見たら、髪の毛とか、臭いと光に集まる虫とかが、溜まっていたんです。どんなに売れても、お客さんがほしがっても、これはお客さんに食べさせられない、と思いましたよ」”
- 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: ウチでは「おでん」は売りません (via otsune)
- 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: ウチでは「おでん」は売りません (via otsune)
↧
(via UBIQUITY LiFE*)
↧
(via UBIQUITY LiFE*)
↧